顔面が筋肉痛になりました。普段いかに表情筋を使っていないかを、文字どおり「痛」感した格好でございます。

 

・・・何の話をしているかといいますと先月。今年もフェロー・アカデミーさんから依頼を受けて「チェッカー講習」を担当してきました。同校のカレッジコースに通う翻訳者の卵さんたちを対象としたクローズドの講座です。内容はざっくり説明するとこんな感じでした。

============

  1. 自己紹介
  2. チェック作業とは:チェック作業を切り分けて考える
  3. チェック作業体験:修正は必要?不要? みんなで考えてみよう
  4. 私のチェック体験記
  5. 演習:実際に近い形で

============

昨年作った資料があるから・・・と安易に承諾したら、これが意外と難産で。100分×2回の講習の準備に費やした時間は結局、今回もかなりのものになってしまったのでした。それだけに今回は、去年よりも多少「チェック」の枠を守れたような気がします。

もっとも、できあがったスライド資料を見返してみると、テーマに変化があったようすはありません。これはたぶん、昨年のブログ記事にも書いた「伝えたいこと」が、私の中でほとんど変わっていなかったからでしょう。

翻訳者になることを目標としている皆さんが、業界に入る第一歩としてチェッカー(レビュアー、エディター、校閲者なども含む。以下単に「チェッカー」)という仕事を始めた。そんなときでも、希望や意欲を失うことなく、最終目標たる翻訳者になるための歩みを続けていくことができるように。私が目指したのは、去年も今年もそういう内容です(だから、この段落の内容も去年とほとんど変わっていない)

終わってみればやっぱり、「あそこをこうすればよかったなぁ」とか、「あの質問にはきちんと答えられていなかったなぁ」など、反省することしきり。救いだったのは、アンケート結果を見るかぎり、それなりにご好評をいただけたことでしょうか。「チェッカーの仕事にも興味がわいた」(アンケートより)、「IT系の翻訳にも興味が出てきた」(講座終了後に口頭でいただいた感想)などのお声をいただいたのは、担当として嬉しい限りです。

至らぬ点も多々あったかと思いますが、ご参加ありがとうございました。今回受講された皆さんの人生に、多少なりとも良い影響を与えることができたのであれば幸いです。

また、今回の講習をきっかけに弊社にご興味をお持ちくださった方がいましたら、ぜひご応募ください。

またお会いできる日を楽しみにしております。

 

追伸

アンケートにて、「IT知識はどの程度あるのが望ましいか」というご質問をいただきました。これについては、「あればあるだけ望ましい」と言えると思います。以前こちらの記事で少し触れましたが、文を理解するうえでは知識があるに越したことはありません。特に、原文が不親切な場合には、知識を頼りに解釈する局面も少なくありません。講習でも、調査によって得られた知識を基に原文の解釈を導き出したところがありましたね。

もっとも、この回答では質問に答えることはできても、勉強の指針としてはあまり意味がありません。具体的にやることがわからないからです。

幸いなのは、IT系は国家資格が豊富にあるおかげで、体系立った勉強が比較的容易だということでしょう。IT系翻訳に興味が湧き、知識を学びたいけれども、どこから手を付けて良いかがわからないという方は、とりあえず『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』を何度も読んでみてはいかがでしょうか。

基本情報技術者試験に合格するかどうかはどちらでも良いです。この一冊を繰り返し読んで、知識が(少なくとも、必要に応じて調べれば思い出せるくらいに)定着してくれば、見える世界が少し変わることに気がつくと思います。もちろん、これだけで全部をカバーできるということはありませんが、思考の取っかかりは増えますし、もっと高度な技術に関する調査をしているときに、「書いてあることがわかる」度合いが違ってきます。

そうなったら、後はご自身の希望やよく打診が来る案件に応じて、必要なことを学んでゆけばよいのではないか。私が思ったことは、そんな感じです。