
「正確性」という言葉の下で
法務系の翻訳では、何よりも正確性が大切だ。そのような言葉をよく聞きます。私たちも、この命題を否定するわけではありません。しかし、正確であるとはいったいどういうことなのでしょうか。
どこかで教えられているとおり、shallがあれば例外なく「ものとする」と訳すことでしょうか。英語の受動態を日本語でも受動態で訳すことでしょうか。そのような訳文は、原文の形の部分を訳文に反映させているだけにすぎません。
私たちは、このような姿勢の訳文を「正確」なものとして正当化することに与しません。大切なのは形ではなく、あくまでも内容だからです。そして何よりも、訳文を使う方が困るからです。
内容を伝えること
原文を読むのが大変だ(あるいは、依頼者が原文を読めない)から翻訳サービスを利用したのに、原文に立ち返らないと意味がわからないのでは困ります。文書の具体的な内容を精査しようにも、訳文の意味がわかりにくければ話になりません。
原文と正確に同じ「内容」を伝えながら、専門の方であれば抵抗なく読める。私たちがお届けしたいのは、そのような翻訳です。
発見した問題をお知らせすること
「原文に問題があっても、そのまま訳せ」といったような言説を目にすることがあります。しかし、本当にそれだけで良いのでしょうか。
たとえば、契約書には多かれ少なかれ間違い・問題があるのが常です。すぐに思いつくだけでも、存在しない条文番号を参照している、指示語の対象が不明瞭である、条項の内容が矛盾しているなど、さまざまなものを挙げることができます。
上に挙げたような問題は、訳文を読まれる方が見つけることもできるかもしれません。しかし、原文を一番精緻に読むことになるのは、翻訳をしている時です。その間に懸念が見つかったのであれば、それを指摘・共有してもらうほうが効率的ではないでしょうか。
私たちは、作業中に発見した問題をコメント等でお知らせします。たとえ結果的に杞憂であったとしても、そのほうが訳文を使う方の手間を軽くすると思うからです。
その文書を使う人に寄り添う翻訳を
私たちが目指すのは、「後工程の手間を省く」翻訳です。
どのような翻訳にも、その後に使う方が存在します。企業の法務部員の方々から、弁護士をはじめとする法律家、その依頼者に至るまで、実際に訳文を利用する方の負担をできるだけ軽くすること。それこそが、私たちの法務翻訳サービスの目標です。
取り扱い文書
取り扱い文書
各種契約書 裁判関連文書 定款 遺言書等の法律文書 利用規約、プライバシーポリシー 社内規程 コンプライアンス等に係る社内文書ほか
- 入稿可能なファイル
-
- Word(.doc、.docx)
- Excel(.xls、.xlsx)
- PowerPoint(.ppt、.pptx)
- InDesign(.indd、.idmlなど)
- Photoshop(.psdなど)
- Illustrator(.aiなど)
- FrameMaker(.fmなど)
- ローカライズフォーマット(.xliff、.xlfなど)
- その他(.xml、.html、.pdfなど)